12月25日、クリスマスの夕食の時間に
NHK BSプレミアムの【世界ふれあい街歩き】は、
バルセロナの旧市街を散歩するようです。
私も、旧市街地に住んでいた事があるので、
どのように変わっているのか、とても楽しみです。(もう10年以上も前のことですが・・・)
バルセロナはスペイン語だけでなく、
多くの方がカタラン語を話すので、
番組で街の人々とのふれあいは、
スペイン語とはちょっと違ったカタラン語も聞こえてくると思いますよ!
↓ こちらで少し画像を観ることが出来ますよ。
http://www.nhk.or.jp/sekaimachi/yotei.html
昨日、北中城村の閑静な住宅街に
ペルー料理店がOPENしたとの噂を耳にし、
早速行ってきました。
【ペルー料理手話カフェくくる】というレストランです。
スタッフオススメのメニュー、沖縄×ペルーのコラボ
<ペルーの家庭料理風足てびち>を食べてみました。
サラダ・スープ・ドリンクはバイキング形式で、
メインプレートが付いて1000円。
ボリュームがあるので、男性の方にも満足いただけるお店だと思います。
アテンドしてくれるスタッフさんが、ペルー出身の方なので、
スペイン語の練習も出来ますよ。(日本語もOKです)
店内は広いhし、駐車場もあるので、
ペルー料理付きのパーティーなどに利用出来そうな場所です。
場所や営業時間等の情報は、お店のブログをご覧下さい。
私自身、カトリック信者でもありませんが、
沖縄在住のスペイン語圏出身のママ友グループの
カトリック教の行事に参加してみました!
行事は名付けて【グアダルーペ聖母週間】で、
12月12日までの9日間毎日、ママ友の家や近くのカトリック教会で
皆で1時間祈りを献げ、軽食を楽しむという集まりです。
(グアダルーペ聖母の出現物語については こちら を参考にして下さい)
私が参加した日は、「スペイン語であそぼう☆」の講師でもあった
メキシコ出身のカルメン先生の家でした。
↑ グアダルーペ聖母像、とても素敵です。
この像は9日間、各担当者の家をまわります。(持ち運び式)
↑ クリスマスの飾り付けと言えば、私たちにとっては
クリスマスツリーですが、カトリックの国々では、写真の
「イエス・キリストの誕生」の様子を人形で表現したのもの
"belen"(ベレン)が主流です。
各家庭で飾り付けが異なり、ベレン巡りをするのも楽しみの一つです。
デパートでは大きな飾りで、見物です。
↑ ここは中南米!? と間違えてしまいそう・・・。
会話は皆スペイン語です。
この日は、メキシコ・ニカラグア・ペルー・ボリビア・アルゼンチン
出身者が参加していました。うちなんちゅは私一人。
↑ 今月は「スペイン語であそぼう☆」のマリア先生の誕生日月なので、
カルメン先生が、サプライズケーキを用意していました。
マリア先生、びっくり☆☆☆
↑ うれし涙でろうそくの火が消えちゃいそう!
↑ とても甘そうなケーキですが、おいしかったです!
さて、グアダルーペ聖母週間のイベントの話に戻りますが、
沖縄でもスペイン語圏の文化や習慣を楽しむ事が出来ます。
皆さんも、今週水曜日(12日午前)、近くのカトリック教会を
訪れて体験してみませんか!?
きっと【グアダルーペ聖母】のミサやイベントを開催しているはずです!
沖縄でスペイン語の絵本が手に入るのは、
私の知る限りここだけ!?というカフェを紹介します。
宜野湾市大山58号線から少し中に入った場所にある
外人住宅カフェ、心も体も温まる食べるスープのカフェ
《vivo Ringo》さんです~☆
こちらの雑貨部屋に、スペイン語絵本の販売コーナーがあるんですよ。
アメリカで幼児に爆発的(!?)人気のDORAシリーズや、
スペイン直輸入の Bebe Koalaシリーズ等。
オススメは日本の子ども達にも大人気の
【はらぺこあおむし】のスペイン語バージョンです!
↑ スペイン語の絵本が沢山あります。
人気のDORAシリーズは550円(だったかな!?)
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |